ブログ
ブログ一覧
2022年2月15日(火)2月の漢方養生塾開催しました!
そろそろやってきますね、あの季節が・・・花粉症です。
漢方養生を実践すれば、薬に頼らずに花粉症を改善することができます。
早めの対策で花粉症に備えていきましょう♪
【2月の養生(1)痛み止めの話】2/7配信メルマガ#30
今までの人生で、解熱鎮痛剤(痛みをおさえたり熱を下げたりする薬)を一度も服用した
ことがない人はほとんどいないのではないでしょうか。飲み薬だけでなく、湿布や
塗り薬などの外用剤もありますね。皆さん、一度は使ったことがありませんか?
頭痛、生理痛、発熱、外傷などによる痛み、抜歯などの術後等々、病院でもよく処方
されますし、最近ではロキソニン®も市販薬となり(スイッチOTC)、処方箋がなくても
手軽に薬局で買えるようになったので、より身近な存在になっているのではないで
しょうか。
CMでも「痛くなったらすぐ」とか「我慢しないで早めに」などと言っているのを
よく耳にするので、常用している人も多いかもしれません。
たしかに痛みはつらいです。
我慢するより、薬を飲んでなるべく軽く、早く楽になりたいと思うのも分かります。
でも痛くなったらすぐに、頻繁に服用していて良いのでしょうか?
バファリン®やロキソニン®に代表されるような解熱鎮痛剤は、NSAIDs:非ステロイド
性抗炎症薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)と呼ばれます。
プロスタグランジンという、炎症、発熱、痛みを起こす物質が作られるのを阻害する
ことで、効果を発揮します。
ではなぜ、体内でプロスタグランジンが作られるのか?
それは副交感神経優位にして、病気やケガを治そうとしているカラダの反応です。
副交感神経は適度に活性化したときはリラックスできて、感覚も敏感になりますが、
過剰反応を起こすと、発熱、痛み、発赤、腫れなど、とてもつらく、不快な症状を
伴います。
しかし病気やケガを治す過程では、そうやって患部への血流を増やし、組織を修復して
治そうとしているのです。
ですから、つらくてもある程度までは受け入れないと治りません。
現代の医療では、この副交感神経が起こす治癒反応を薬で抑えようとします。
不快なつらい症状は止まりますが、同時に治癒反応も止めてしまっているのです。
症状が治まれば楽になって治ったように感じるかもしれませんが、根本的には治って
おらず、慢性化させ、長引かせてしまう可能性もあります。
症状がとてもつらいときは、薬を使って軽減するのも良いでしょう。
しかし、解熱鎮痛剤は決して根本から治してくれているわけではない、ということを
自覚して使わなくてはなりません。薬で症状を軽くしている間に、必ず養生することが
必要です。
痛み止めを頻繁に使っている方は、いま一度、使い方を見直してみてくださいね。
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
お読みいただきありがとうございました。
西洋医学では、炎症を止めること=病気が治ること、になってしまっています。
症状を取り除くこと、対症療法ばかりになると、病気をより悪化させてしまうことも
おおいにあると思います。
薬に頼るばかりでなく、養生しながら、上手に使ってほしいと思います。
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜
2022.2.6 漢方養生と宮廷料理を楽しむ会
1月の終わりから3月初めの時期を初春といいますが、
七草粥をきっかけとして春の養生をしていく時期になります。
体温を維持するために冬はしっかり食べていたので、
春はまず解毒をすることが必要です。
春は疏泄を主る肝の気が旺盛になります。
少しずつ食べる量を減らし、体を動かして、しっかりデトックスしていきましょう♪
「肝は逍遥を好む」です。のんびりのびやかに過ごすことも忘れずに。
前菜(海老のフライ・アオリイカの菜和え・蒸し鶏の麻辣ソース・マコモダケのスパイシーフライ・餡団子)
蒸しもの(鶏・豚・金華ハム)海老のせ
豆腐干糸のスープ
牛肉と山芋のオイスターソース炒め
タロイモのお汁粉
【1月の養生(4)自分に合った養生を】1/31配信メルマガ#29
私の友人の話なのですが、寒い時期になると手足の末端がとても冷えて、ひどいと
しもやけができる。なので冷えを改善するために毎日ショウガを食事や飲み物に入れて
せっせと摂っている、という話を聞いたことがありました。
冷え性の人はカラダを温める作用のあるショウガを摂ると良い、というのは陰陽の
バランスを考えるととても良さそうですね。
しかし、これは、しもやけができる人全員に当てはまるのでしょうか?
しもやけは、寒さによる血行不良が原因で、手足の指先や耳たぶなどの身体の末端部が
赤く腫れたり、痒みや痛みが出たり、ひどいときには水ぶくれができたりすることも
あります。真冬よりも、寒暖差の大きい初冬や冬の終わり、春先に多いと言われて
います。
その友人は、見た感じや普段の生活、体調などを聞いていると「陰虚」体質のように
見受けられました。
陰虚ということは、陰が少ないので相対的に陽が過剰になっています。
そしてしもやけの症状と言うのは、腫れ、赤み、痛み、痒みなど、「陽」の症状です。
そこに温性のショウガを毎日摂っていたらどうでしょう。
さらに陽が過剰になり、しもやけの症状が悪化してしまうかもしれません。
この場合は、不足している陰を補うことが必要でしょう。
陰を補う(カラダを潤す)作用のある食材、腎の働きを助け、血を補う食材を摂る、
睡眠をしっかりとる、ゆったりとくつろぐ時間をとる等。
また普段からストレスがあり、交感神経の緊張が続いていると末梢の血流が悪くなり、
気滞、瘀血を招きます。発散、逍遥とすることもとても大切です。
ゆっくり湯船に浸かってリラックスする、温かいハーブティーを飲んで一息つく、
好きな香りのアロマを取り入れるのも気の巡りを良くしてくれます。
運動不足で巡りが悪くなっている人は、なるべくこまめにカラダを動かすように意識し、
滞らないようにしましょう。
しもやけ=冷え性=温める、ではなく、なぜそうなっているのか、なぜその症状が
現れているのか、原因は人それぞれ違います。
逆のことをすると良くならないどころか、悪化してしまうこともあります。
もともとの体質、気質、生活習慣、食生活など、ひとりひとり違いますので、
陰陽、寒熱をよく観察し、自分に合った養生を取り入れましょう。
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
お読みいただきありがとうございました。
漢方養生学を学ぶと、健康や生活習慣を乱している根本的な理由を見つけることが
できるようになり、様々な養生法を試していく中で、自分が元気になる養生法が
分かるようになります。するとすぐに行動、実践につながりますし、大切な人にも
ひとりひとりに合った養生法をアドバイスすることができるようになります。
まだ漢方養生アドバイザーの資格をお持ちでない方はぜひ目指していたいただき、
一緒に漢方養生学を伝えながら、仲間づくりをしていきましょう!
よろしくお願いします。
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜
【1月の養生(3)夫を早死させる10箇条】1/24配信メルマガ#28
ちょっと、というか、かなりびっくりするこのタイトル。
なんとも衝撃的ですよね!!笑
皆さん聞いたことありますか?
これは、ハーバード大学(栄養学教室)のメイヤー教授が1974年に発表したものだ
そうです。
「気楽な未亡人になりたい人のための、亭主を早死させる10箇条」
① 夫をうんと太らせましょう
② 夫をいつも座らせておきましょう
③ 飽和脂肪酸(動物性脂肪)をたっぷり食べさせましょう
④ 塩分の多い食事を出しましょう
⑤ コーヒーをたくさん飲ませましょう
⑥ お酒をどんどん勧めましょう
⑦ たばこを切らさないようにしましょう
⑧ 夫に休暇を与えてはいけません
⑨ 夜ふかしさせて睡眠不足にしましょう
⑩ いつも口うるさく文句を言ってストレスを与え続けましょう
以上10か条です。
なかなかすごいですね(笑)
実際これをやったら、未亡人になるより、夫の介護生活が待っていそうですが…(苦笑)
当然これはアメリカのブラックジョークで、健康でいたければこれと逆のことを
しましょう、ということですね。
50年近く経った今でも当てはまりますし、養生に通じるものばかりです。
実際、現代はデスクワークの方が多いですし、ここ2年ぐらいはリモートワークの方も
増えました。
コロナ禍で家からあまり出なくなり運動量・活動量が激減したとか、それでも食べる量
は減っていない、むしろ増えた、体重も増えた、という方も多いと思います。
そしてマスク生活、人との距離、行動制限、経済的な問題、感染症や病気への不安等々、
様々な不安やストレスも増えたのではないでしょうか。
ジョークでは済まされないですね。
「健康は習慣で作られる」と思います。
心当たりのある方は、生活習慣、食生活を見直してみましょう。
漢方養生アドバイザーの方は、ぜひ大切な人にアドバイスしてあげてくださいね。
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
お読みいただきありがとうございました。
この「夫を早死させる10箇条」は、先週お伝えした「漢方養生訓8箇条」と
真逆のことですね。
笑顔のたえない、楽しく幸福な人生を過ごすためには、養生が欠かせません。
健康だと気持ちも前向きになり、楽しく行動できますよね!
そんな仲間が増えたら嬉しいです。
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜