【1月の養生(3)夫を早死させる10箇条】1/24配信メルマガ#28

ちょっと、というか、かなりびっくりするこのタイトル。

なんとも衝撃的ですよね!!笑

皆さん聞いたことありますか?

これは、ハーバード大学(栄養学教室)のメイヤー教授が1974年に発表したものだ

そうです。


「気楽な未亡人になりたい人のための、亭主を早死させる10箇条」

①   夫をうんと太らせましょう

②   夫をいつも座らせておきましょう

③   飽和脂肪酸(動物性脂肪)をたっぷり食べさせましょう

④   塩分の多い食事を出しましょう

⑤   コーヒーをたくさん飲ませましょう

⑥   お酒をどんどん勧めましょう

⑦   たばこを切らさないようにしましょう

⑧   夫に休暇を与えてはいけません

⑨   夜ふかしさせて睡眠不足にしましょう

⑩   いつも口うるさく文句を言ってストレスを与え続けましょう


以上10か条です。

なかなかすごいですね(笑)

実際これをやったら、未亡人になるより、夫の介護生活が待っていそうですが…(苦笑)


当然これはアメリカのブラックジョークで、健康でいたければこれと逆のことを

しましょう、ということですね。

50年近く経った今でも当てはまりますし、養生に通じるものばかりです。


実際、現代はデスクワークの方が多いですし、ここ2年ぐらいはリモートワークの方も

増えました。

コロナ禍で家からあまり出なくなり運動量・活動量が激減したとか、それでも食べる量

は減っていない、むしろ増えた、体重も増えた、という方も多いと思います。

そしてマスク生活、人との距離、行動制限、経済的な問題、感染症や病気への不安等々、

様々な不安やストレスも増えたのではないでしょうか。

ジョークでは済まされないですね。


「健康は習慣で作られる」と思います。

心当たりのある方は、生活習慣、食生活を見直してみましょう。

漢方養生アドバイザーの方は、ぜひ大切な人にアドバイスしてあげてくださいね。


*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*

お読みいただきありがとうございました。

この「夫を早死させる10箇条」は、先週お伝えした「漢方養生訓8箇条」と

真逆のことですね。

笑顔のたえない、楽しく幸福な人生を過ごすためには、養生が欠かせません。

健康だと気持ちも前向きになり、楽しく行動できますよね!

そんな仲間が増えたら嬉しいです。

漢方養生アドバイザー® 吉澤茜

【1月の養生(2)漢方養生訓】1/17配信メルマガ#27

漢方養生訓、ご存知ですか?

初めて耳にする方もいらっしゃると思いますので、ご紹介しますね。


一、 夜の過食はするべからず

一、 朝は必ず食べるべし

一、 肉、あぶらものは昼までに食べるべし

一、 食事は食べ物の性質をよく知り、バランスを考えるべし

一、 自分や家族の状態に合った食事をとるべし

一、 薬味をうまく使うべし

一、 自然の中で発散するべし

一、 先人の知恵と経験から学ぶべし


以上8か条になります。

ではひとつずつ見ていきましょう。


◎夜の過食はするべからず

夕食や夜の時間帯に食べ過ぎると、カラダが熱を持ち興奮状態になるので、スムーズに

眠りに入りにくくなり、また睡眠も浅くなってしまいます。

肉や揚げ物などの高カロリーなものや消化に時間のかかるものは、特によくありません。

夕食はカラダの熱を冷まして潤してくれるような食材を中心に、量も少なめにしておき

ましょう。


◎朝は必ず食べるべし

自律神経のリズムを考えると、朝起きると交感神経がぐっと優位になって、朝~昼に

かけてはいちばん活動的になります。エネルギー不足にならないように朝食を摂り

ましょう。朝食を抜くとカラダも目覚めません。

できれば少しカラダを動かして氣を上げてから食べると良いでしょう。

朝はパンよりも、氣を上げてくれるお米がオススメです。


◎肉、あぶらものは昼までに食べるべし

一日の中で最も消化力が高いのは昼です。肉やあぶらものなどの消化に時間のかかる

ものは昼食のときに食べましょう。夜に食べるのはなるべく控えましょう。


◎食事は食べ物の性質をよく知り、バランスを考えるべし

自然界の食物には、五味・五性があります。その性質を知りバランス良く取り入れ

ましょう。偏った味や性質のものばかり食べていると、次第にカラダのバランスも

崩れてしまいます。


◎自分や家族の状態に合った食事をとるべし

同じ家族でもそれぞれ、年齢、性別、体質、体格、活動量など違うと思います。

また同じ人でも、その日によって体調やカラダの状態は違います。

冷えやすい人は冷飲食を避けて温めるものを摂る、熱証のときは冷ますものを食べる

など、中庸になるように常に相対的に考えましょう。


◎薬味をうまく使うべし

例えばカラダを冷やす作用があるものを食べるとき、温める作用のある薬味を添える

ことでバランスを取り、冷やす作用を軽減することができます。

このように薬味をうまく使うことで、美味しく食べられて、さらにカラダへの負担も

減らすことができます。

冷奴にネギと生姜をのせる、うなぎに山椒をかける、天ぷらに大根おろしを添える等

先人の知恵がたくさん残っていますね。


◎自然の中で発散するべし

自律神経の調節をしている「肝」は、伸びやかな性質があり、ストレスの影響を受け

やすく束縛を嫌います。

自律神経を癒やし、解放してあげるには「逍遥」とすることが大切です。

ときには自然の中に出かけて、ゆったり、のんびり、自由に、伸びやかに、楽しく発散

する時間を作りましょう。


◎先人の知恵と経験から学ぶべし

昔の人が当たり前にやってきたことの中に、現代を元気に生きるヒントがたくさんあり

ます。文明が発達し、便利な世の中になればなるほど、病人が増えているのもまた事実

ではないでしょうか。

漢方養生は知識を身につけることが目的ではなく、養生の知恵を生活に取り入れ、実践

していかないと意味がありません。

まずはひとつから実践し、カラダの変化を感じてみませんか?


*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*

今週もお読みいただきありがとうございました。

漢方養生訓、いかかでしたでしょうか?

すでに実践されている方もたくさんいらっしゃると思います。

これからという方は、まずは意識して生活し、ぜひできそうなところからひとつずつ

実践してみてくださいね!

漢方養生アドバイザー® 吉澤茜

【1月の養生(1)元気で楽しく!】1/10配信メルマガ#26

新年あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い致します。


あっという間に1月も10日が過ぎました。

皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?

昨年は自粛ムードでしたが、今年は感染対策をしながら、例年通りに帰省や旅行、

初詣やお出かけなどをされる方が多かったようですね。

我が家は今年も帰省せず、家族でのんびりと年末年始を過ごしました。

そして、年末のメルマガに「食べ過ぎ注意」と書きましたが、

案の定、食べ過ぎました(苦笑)。


動かず食べてばかりいると、本当にカラダが重だるくなりますね。

カラダがだるくなると、なんだか頭もボーッとしてきてあまり働かなくなり、

家事や仕事をするにも動きが緩慢になりますし、はかどりません。

部屋の外は寒いし、ますます動くのが億劫になり・・・という負のループに突入です。


あー!これではいけない!と思い、思い切って外に出て、縄跳びをしてみました。

ほんの数分ですが、少し心拍数が上がるぐらいやって家に入ってみると、

あれ?!だいぶ頭がスッキリ!さっきよりカラダも軽い!と感じました。

たったこれだけのことなのに、気持ちも前向きになった気がします。

カラダを動かすことは本当に大事だなと実感しました。


同じことをするにも、体調に不安や不調を抱えている状態と、良好な状態で比べたら、

体調が良くて元気なときにやった方が絶対に楽しいですよね!

そして、若いときのように元気に動き回れたり、ぐっすり眠れたり、ごはんを美味しく

食べられたら、毎日楽しいですよね。


現代は「未病」の状態の人や、疲れやすい、風邪をひきやすい、カラダが重だるい、

やる気が出ない、というような症状が日常的にある人がたくさんいると思います。


しかし、漢方養生学の知恵を日々の生活の中で活かし、実践することで、カラダを

整えることができるようになります。

手軽に、お金もかけず、すぐにできることがたくさんあります。

病気や未病、不調がある方はもちろん、いま特に困っていない、不調もなく元気に

過ごせているという方も、さらに元気に良好な状態になれます。

漢方養生は、老若男女どんな人にも必要で有効な健康法だと言えます。


皆さんも、小野満先生に出会い、漢方養生の考え方に出会い、

行動してみることで体調の変化を体感したり、その考え方に感銘や衝撃を受けたりして

漢方養生の世界に入られたと思います。

まずは自分が実践すること。そしてそれを身近な人にも伝えていきましょう。


今年は、より多くの方に漢方養生学を知ってもらえるように、

そして、ひとりでも多くの漢方養生アドバイザーの方が誕生するように、

私たちも考え、行動していきたいと思っています。

アドバイザーさん同士が横の繋がりを持てるようにもしていきたいです。

ぜひ一緒に活動しましょう!!よろしくお願いしいます!!


*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*

お読みいただきありがとうございました。

今日は成人の日ですね。

新成人の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます!

晴れ着姿の方を見かけると、こちらも嬉しくなりますね。

今の若者たち、子どもたちのためにも、漢方養生の知恵を私たちで残して伝えて

いきましょう!

これからもよろしくお願いしいます。

漢方養生アドバイザー® 吉澤茜

第5回子どものための★家庭でできる薬膳教室★ZOOM開催しました!2021年12月22日(水)

漢方養生学®を学び、実践することで子どもの体がどういう状態になのかを把握することができ、

体調の変化に対処することができます。

食べ物などで日ごろから体調を整えておくことで病院や薬に頼らずにすることが可能です♪

画像はイメージになります