ブログ
ブログ一覧
【1月の養生(2)漢方養生訓】1/17配信メルマガ#27
漢方養生訓、ご存知ですか?
初めて耳にする方もいらっしゃると思いますので、ご紹介しますね。
一、 夜の過食はするべからず
一、 朝は必ず食べるべし
一、 肉、あぶらものは昼までに食べるべし
一、 食事は食べ物の性質をよく知り、バランスを考えるべし
一、 自分や家族の状態に合った食事をとるべし
一、 薬味をうまく使うべし
一、 自然の中で発散するべし
一、 先人の知恵と経験から学ぶべし
以上8か条になります。
ではひとつずつ見ていきましょう。
◎夜の過食はするべからず
夕食や夜の時間帯に食べ過ぎると、カラダが熱を持ち興奮状態になるので、スムーズに
眠りに入りにくくなり、また睡眠も浅くなってしまいます。
肉や揚げ物などの高カロリーなものや消化に時間のかかるものは、特によくありません。
夕食はカラダの熱を冷まして潤してくれるような食材を中心に、量も少なめにしておき
ましょう。
◎朝は必ず食べるべし
自律神経のリズムを考えると、朝起きると交感神経がぐっと優位になって、朝~昼に
かけてはいちばん活動的になります。エネルギー不足にならないように朝食を摂り
ましょう。朝食を抜くとカラダも目覚めません。
できれば少しカラダを動かして氣を上げてから食べると良いでしょう。
朝はパンよりも、氣を上げてくれるお米がオススメです。
◎肉、あぶらものは昼までに食べるべし
一日の中で最も消化力が高いのは昼です。肉やあぶらものなどの消化に時間のかかる
ものは昼食のときに食べましょう。夜に食べるのはなるべく控えましょう。
◎食事は食べ物の性質をよく知り、バランスを考えるべし
自然界の食物には、五味・五性があります。その性質を知りバランス良く取り入れ
ましょう。偏った味や性質のものばかり食べていると、次第にカラダのバランスも
崩れてしまいます。
◎自分や家族の状態に合った食事をとるべし
同じ家族でもそれぞれ、年齢、性別、体質、体格、活動量など違うと思います。
また同じ人でも、その日によって体調やカラダの状態は違います。
冷えやすい人は冷飲食を避けて温めるものを摂る、熱証のときは冷ますものを食べる
など、中庸になるように常に相対的に考えましょう。
◎薬味をうまく使うべし
例えばカラダを冷やす作用があるものを食べるとき、温める作用のある薬味を添える
ことでバランスを取り、冷やす作用を軽減することができます。
このように薬味をうまく使うことで、美味しく食べられて、さらにカラダへの負担も
減らすことができます。
冷奴にネギと生姜をのせる、うなぎに山椒をかける、天ぷらに大根おろしを添える等
先人の知恵がたくさん残っていますね。
◎自然の中で発散するべし
自律神経の調節をしている「肝」は、伸びやかな性質があり、ストレスの影響を受け
やすく束縛を嫌います。
自律神経を癒やし、解放してあげるには「逍遥」とすることが大切です。
ときには自然の中に出かけて、ゆったり、のんびり、自由に、伸びやかに、楽しく発散
する時間を作りましょう。
◎先人の知恵と経験から学ぶべし
昔の人が当たり前にやってきたことの中に、現代を元気に生きるヒントがたくさんあり
ます。文明が発達し、便利な世の中になればなるほど、病人が増えているのもまた事実
ではないでしょうか。
漢方養生は知識を身につけることが目的ではなく、養生の知恵を生活に取り入れ、実践
していかないと意味がありません。
まずはひとつから実践し、カラダの変化を感じてみませんか?
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
今週もお読みいただきありがとうございました。
漢方養生訓、いかかでしたでしょうか?
すでに実践されている方もたくさんいらっしゃると思います。
これからという方は、まずは意識して生活し、ぜひできそうなところからひとつずつ
実践してみてくださいね!
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜
【1月の養生(1)元気で楽しく!】1/10配信メルマガ#26
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
あっという間に1月も10日が過ぎました。
皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?
昨年は自粛ムードでしたが、今年は感染対策をしながら、例年通りに帰省や旅行、
初詣やお出かけなどをされる方が多かったようですね。
我が家は今年も帰省せず、家族でのんびりと年末年始を過ごしました。
そして、年末のメルマガに「食べ過ぎ注意」と書きましたが、
案の定、食べ過ぎました(苦笑)。
動かず食べてばかりいると、本当にカラダが重だるくなりますね。
カラダがだるくなると、なんだか頭もボーッとしてきてあまり働かなくなり、
家事や仕事をするにも動きが緩慢になりますし、はかどりません。
部屋の外は寒いし、ますます動くのが億劫になり・・・という負のループに突入です。
あー!これではいけない!と思い、思い切って外に出て、縄跳びをしてみました。
ほんの数分ですが、少し心拍数が上がるぐらいやって家に入ってみると、
あれ?!だいぶ頭がスッキリ!さっきよりカラダも軽い!と感じました。
たったこれだけのことなのに、気持ちも前向きになった気がします。
カラダを動かすことは本当に大事だなと実感しました。
同じことをするにも、体調に不安や不調を抱えている状態と、良好な状態で比べたら、
体調が良くて元気なときにやった方が絶対に楽しいですよね!
そして、若いときのように元気に動き回れたり、ぐっすり眠れたり、ごはんを美味しく
食べられたら、毎日楽しいですよね。
現代は「未病」の状態の人や、疲れやすい、風邪をひきやすい、カラダが重だるい、
やる気が出ない、というような症状が日常的にある人がたくさんいると思います。
しかし、漢方養生学の知恵を日々の生活の中で活かし、実践することで、カラダを
整えることができるようになります。
手軽に、お金もかけず、すぐにできることがたくさんあります。
病気や未病、不調がある方はもちろん、いま特に困っていない、不調もなく元気に
過ごせているという方も、さらに元気に良好な状態になれます。
漢方養生は、老若男女どんな人にも必要で有効な健康法だと言えます。
皆さんも、小野満先生に出会い、漢方養生の考え方に出会い、
行動してみることで体調の変化を体感したり、その考え方に感銘や衝撃を受けたりして
漢方養生の世界に入られたと思います。
まずは自分が実践すること。そしてそれを身近な人にも伝えていきましょう。
今年は、より多くの方に漢方養生学を知ってもらえるように、
そして、ひとりでも多くの漢方養生アドバイザーの方が誕生するように、
私たちも考え、行動していきたいと思っています。
アドバイザーさん同士が横の繋がりを持てるようにもしていきたいです。
ぜひ一緒に活動しましょう!!よろしくお願いしいます!!
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
お読みいただきありがとうございました。
今日は成人の日ですね。
新成人の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます!
晴れ着姿の方を見かけると、こちらも嬉しくなりますね。
今の若者たち、子どもたちのためにも、漢方養生の知恵を私たちで残して伝えて
いきましょう!
これからもよろしくお願いしいます。
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜
第5回子どものための★家庭でできる薬膳教室★ZOOM開催しました!2021年12月22日(水)
漢方養生学®を学び、実践することで子どもの体がどういう状態になのかを把握することができ、
体調の変化に対処することができます。
食べ物などで日ごろから体調を整えておくことで病院や薬に頼らずにすることが可能です♪
【12月の養生(3)年末年始の過ごし方】12/20配信メルマガ#25
いよいよ今年も残すところ10日あまりとなりました。
皆さん、年末年始はどのように過ごされる予定でしょうか。
お子さんやお孫さんが帰ってきたり、親戚の皆さんで集まったり、実家に帰省したり、
旅行に行ったり…きっと皆さんそれぞれの楽しみがあると思います。
おせちや豪華なお料理を囲んで、美味しいお酒を楽しく飲む、という場面も増えますね。
この時期、食べ過ぎに注意しましょう、というお話は先週のメルマガでお伝えしました。
肥甘厚味(脂っこい、甘い、濃厚こってり)や、生冷食(生もの、冷たいもの)の過食は
脾胃に負担をかけ、機能を低下させます。後天の精の源である脾胃を損なうと、全身の
不調へと繋がったり、免疫力の低下を招いて風邪を引きやすくなったりすることもあり
ます。
いろいろな種類のものを少しずつ、良く噛んで味わって食べる、お酒の飲み過ぎには
注意する、冷たいものはなるべく控える、空腹を感じてから食べる、など今までお伝え
してきた養生も、頭の片隅に入れておいてくださいね。
そして寝正月や、家でテレビを見ながらゴロゴロしてばかりではなく、外に出ましょう。
初詣に行く、散歩をする、できる方はジョギングや軽い運動など積極的にやりましょう。
お仕事も学校もお休みで、どうしても生活が不規則になりがちです。夜は遅くまで起き
ていて、朝は日が高くなるまで寝ている、という生活をしていると、時差ボケのように
なってしまい、休み明けがとてもつらくなってしまいます。
お正月休みの間も、いつもの生活時間と大幅にずれないように、なるべく規則正しい
生活を心がけてください。心身ともに元氣に新年を迎えましょう!
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
今年の7月から始めたこのメルマガですが、読んでくださっている皆様のお陰で、
半年間続けて来ることができました。本当にありがとうございます。
「いつも楽しみにしています」、「復習に役立っています」、「これからも続けてください」、
など感想もいただくことができて、とても励みになりました。
文章を書くにあたり、いろいろ調べたり、様々なテキストや本を何度も見返したりし、
自分にとってもすごく勉強になりました。
来年も続けていきたいと思っていますので、どうぞお付き合いください。
お友達やこのメルマガを読んでほしいと思う方、また読んでみたいと思ってくださる
方がいましたら、ぜひ事務局までご連絡、ご紹介ください。
ご希望の方にメルマガや勉強会、イベントのお知らせなどを送らせていただきます。
最後に、漢方養生アドバイザーの資格をお持ちの皆様!
ぜひ漢方養生学をたくさんの方に知ってもらえるよう、共に学び実践し、活動していき
ましょう!アドバイザーの皆様のお力が必要です。
来年は、今年以上にたくさんのアドバイザーさんに関わっていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いしいます。
今年のメルマガは今週で最後となります。お読みいただきありがとうございました。
健やかに良いお年をお迎えください。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜
【12月の養生(2)食べ過ぎ注意!?冬の食養生】12/13配信メルマガ#24
これから年末年始にかけての時期は、忘年会、クリスマス、お正月とイベントが続き、
ごちそうを食べたり、お酒を飲んだりする機会が増えるのではないでしょうか。
気温と体温の関係を考えたときに、冬は気温が低く体温との差が大きいので、その差を
埋めるために体内でたくさんの熱を作り出さなくてはなりません。ですから、その燃料
となる食べ物を、夏に比べてたくさん摂取する必要があります。
夏はあまり食べる必要がありません、冬は寒いから夏よりもたくさん食べましょう、と
いうことはいつもお伝えしていますので、皆さんもうご存知のことだと思います。
しかし、冬はたくさん食べると言っても、毎日毎日満腹になるまで食べていては良く
ありません。また、消化に時間がかかり胃腸に負担のかかるような食事を頻繁にして
いては、内臓も疲れてきてしまいます。肉や油っこいもの、こってりしたもの、砂糖
たっぷりの甘いものなどはほどほどにしておきましょう。そして食べ過ぎたと感じる
ときは、空腹の時間をしっかり作る、食べる量を減らすなどして調整しましょう。
五行論では冬は、腎、黒、鹹(かん:しおからい)、などと関わりが深いですね。
黒い食べ物や腎を補う食材などを取り入れると良いでしょう。また、血圧が高い方は
塩分を控えるように言われますが、塩分を極端に減らしてしまうと元氣がなくなって
しまいます。精製塩(塩化ナトリウムのみの塩)は良くないですが、天日塩などの良い
塩はある程度摂るようにしましょう。(摂り過ぎはもちろんよくありません)
体内でたくさん熱を生み出す(燃焼する)と、陰が消耗します。冬は空気も乾燥していま
すので、カラダに潤いを与えてくれる、陰を補う食材も取り入れると良いと思います。
(10月3週目のメルマガ参照)
冷えを感じる方はカラダを温めてくれる温性の食材を増やす、生ものや冷たいもの、
寒涼性の食べ物は控えるようにしましょう。生で食べるのか、煮るのか、焼くのか、
揚げるのか、調理法によっても食べ物の性質は変わってきます。
冬が旬の食材もたくさんあります。季節のものはエネルギーも栄養も豊富ですので、
ぜひ多く取り入れてください。お鍋にして食べると体も温まり、旨味や栄養もしっかり
摂れるので、寒い冬にはぴったりですね。
〈体を温める食材〉
長ネギ・しょうが・にら・シソ・にんにく・らっきょう・唐辛子・かぼちゃ・なつめ・
温州みかん・金柑・栗・くるみ・ざくろ・えび・さば・あじ・いわし・鮭・牛肉・
鶏肉・羊肉・紅茶・シナモン 等
〈冬が旬の食材〉
白菜・長ネギ・大根・ブロッコリー・カリフラワー・春菊・ほうれん草・小松菜・
ごぼう・かぶ・キャベツ・れんこん・山芋・里芋・百合根・温州みかん・金柑・かに・
牡蠣・たら・たい・さわら・ひらめ・かれい・ぶり・タコ 等
〈黒い食材、鹹味の食材、腎に良い食材〉
黒ゴマ・黒きくらげ・黒豆・黒米・昆布・のり・わかめ・ひじき・もずく・アサリ・
ハマグリ・シジミ・アワビ・牡蠣・エビ・ごぼう・山芋・サツマイモ・椎茸・小豆・
栗・クルミ・クコ・味噌・塩(天日塩)・醤油 等
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
今週もお読みいただきありがとうございました。
食べることも必要ですが、まずは動くこと、カラダを動かすことが大切です。
寒いからと言ってカラダを動かさないで食べてばかりいては、消化も良くありません
し、血液もドロドロになってしまいます。
冬は交感神経優位になり、血圧が上がったり、血管も収縮したりしやすい季節です。
カラダを動かして氣を上げて、血管が詰まらないように、氣血の巡りを良くしておき
ましょう。
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜