先週のメルマガで、肺と大腸は共に同じ「金」の仲間であるとお伝えしました。
呼吸に関係する肺と、消化吸収に関係する大腸が仲間であると言われてもあまりピンと
来ないかもしれません。しかし陰陽五行論では、肺と大腸は表裏の関係で経絡を通じて
お互いに連絡しあっていると考えられています。
ウィルスや細菌、花粉などのアレルゲンはほとんどの場合が肺から侵入してくるので、
「肺」の状態は免疫力とも深い関わりがあります。
近年では腸内環境がアレルギーにも関係しているとメディアなどでも言われるように
なり、大腸と免疫力に関連があるのもうなずけるのではないでしょうか。
それにしても、何千年も昔から、肺と大腸がつながっていると経験的に分かっていたと
いうのには驚きます。先人の知恵と経験というのは本当にすごいですね。
免疫の7割は腸にある、とも言われていますが、日頃から腸内環境を整えておくことは
とても大切です。日々の排便状況、便の状態やニオイなどを自分で観察してみましょう。
前の日に食べた物や、冷たいものを摂りすぎた、強いストレスがあった、などによって、
様々な変化があるはずです。
では腸内細菌に良い食事とはどんなものでしょうか。
やはり基本的には、日本人が昔から食べてきた、伝統的な和食が良いです。
「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?
ま→豆類、ご→ごま(種実類)、わ→わかめ(海藻類)、や→野菜、さ→魚、し→しいたけ
(きのこ類)、い→芋類、の頭文字を取ったものです。
地産地消で、その土地で採れた旬のものを中心に、バランス良く食べるのが良いですね。
また、食物繊維や発酵食品も意識して摂りましょう。日本の伝統的な発酵食品は、漬物、
味噌、納豆などいろいろあります。
食べる時はよく噛んで、腹八分を心がけることも大切です。よく噛むことで胃腸の負担
を減らすことができ、唾液もたくさん出ます。唾液には細菌の増殖を防いだり、口内を
清潔に保つ洗浄作用、また農薬などの化学物質を抱え込み排泄する作用も期待できます。
よく噛んで食べることで早食い、食べ過ぎを防ぐこともできますし、カラダにとって
良いことばかりです。
そして、食品添加物や化学調味料などが多く含まれている加工食品や精製食品は、
なるべく避けましょう。人工的な食品添加物の中には、腸内細菌のバランスを崩したり
腸に炎症を起こしたりする可能性を指摘されているものもあります。
現代では化学物質を完全に避けることはほぼ不可能ですが、なるべく減らすように意識
し、買い物をするときに裏面の成分表示を見てから買うようにすると良いと思います。
*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*……………*୨୧*
今回もお読みいただきありがとうございました。
腸内環境を整えるために気を付けたいことは他にもたくさんありますが、すべてに
こだわって100%やろうとすると、逆にストレスになってしまうこともあると思い
ます。カラダにとって良いことをして、ストレスを溜めてしまうのは本末転倒です。
ときには食べたいもの、好きなものを美味しく楽しく食べるのも良いと思います。
そんな時は食べ合わせや食べ方に気を付けてみましょう。
基本的に「あれダメ!これダメ!」がないのが漢方養生学の良いところです。
次回もお楽しみに!
漢方養生アドバイザー® 吉澤茜